記事一覧

SSSに関するおしらせ

楽しかった日本での夏も終わり、またバンコクに戻ってきました。

日本の夏はバンコク以上に暑い日が続いたと思ったら、連日のようにゲリラ豪雨に見舞われたり、先日は巨大な竜巻まで発生したりと、ここは本当に日本なのかと疑いたくなるような天気でしたが、最近はかなり涼しくなってきたようで何よりです。
過ごしやすい、秋らしい秋を迎えられるといいですね。


ところで昨日は大きなニュースがありましたね。

東京の2020年のオリンピック招致成功!

東京のプレゼンテーションは本当によかったです。
こちらでもたくさんのタイ人からお祝いの言葉を戴きましたよ。

今後は震災で失われていたパワーと活気を取りもどし、国民一人ひとりが同じ目標をもって、強く優しい日本を作り上げていく喜びを体験できる7年間になるのではないかと期待しています。

いや2020年、楽しみです。


さて、ここで当ブログSSSに関するお知らせなんですが、
ここのところブログ更新も夏休みとさせてもらっていましたが、今後は勝手ながらすこし更新ペースを落とすことになりそうです。

更新を楽しみにしてくれている読者の方には申し訳ないのですが、どうしても時間を割かなければならない私用が出来、しばらくブログのプライオリティを下げざる得なくなりました。
(私用は別にBadなことではありませんので心配はいりません。研究作業の一環です)

いままでは一週間に一度の更新を目安にしていたのですが、、、
うーん、ちょっと難しそうです。

今後は特に期限に縛られずに、時間を見つけながら人知れず更新していくような感じになるかと思います。

またこれは僕も残念なんですが、はじめようと思っていた勉強会もその関係でしばらく延期となってしまいます。
こちらも落ち着いたら始めますので、少々お待ち下さい。

あとブログランキングのクリックを毎日頑張っている方もいらっしゃると思います。
ブログ更新が無くても、ぜひ自分自身が納得できるまで精神修行的に続けてみてください。
誰かのために、欲を持たずに、気持ちよくクリックできている自分に出会えれば、自然と人生に変化を感じるようになっていくことと思います。

ただ習慣化することで毎日義務的にクリックするだけになっている人も多そうですので、あらためてコツを教えておきます。

これはクリックだけに限らずですが、すべての自分の行動に、自分から発するエネルギーが誰かに善い影響を与えているという感触を得られるようになることが大切です。

これは次回書こうと思っている 『魂に燃料がなくなると part 3』での話しに繋がってくることですので、ここではあまり詳しくは書きませんが、「誰かのために」という気持ちを込めながらでないと意味がありませんので、単に習慣化でお座なり的にクリックするだけにならないように気を付けながら続けてみて下さい。
魂の善い修行になると思います。


さて、このブログもスタートしてから約11ヶ月経ちましたが、毎日訪れてくれている人がすでに数百人もいらっしゃるようで、本当はコンスタントに更新していきたいところです。
が、まあ別にブログを終了させるわけではないので、僕も肩肘張らずにリラックスしながら続けていけたらよいと思っています。
賛否あるかもしれませんが、ご了承ください。



バンコクより
白石

ああ夏休み

ファイル 70-1.jpg

みなさん夏休みを楽しんでいるでしょうか?

え?暑くてそれどころじゃない??
いやほんとに暑いですねぇ(汗汗汗)

いったい、いつから日本の夏はこんなに暑くなったのでしょう??
気候が完全に東南アジア化してますけど、正直バンコクよりはるかに暑いです・・・。

湿度がハンパ無いですね。毎日のようにどこかで雷を伴った激しいスコールが発生したりと、ほんとに地球は壊れつつあるのかもしれません。
どうぞ皆さん、水分・塩分補給はこまめにして体調を崩さないようにお気をつけ下さい。

ちなみに僕の夏休みはというと、久しぶりの日本の自然をこれでもか!というくらいに満喫しています(笑)

先日は趣味の渓流釣りに行ってきました。

ファイル 70-2.jpg
フライフィッシングという毛ばりをつかったイギリス生まれの釣りです。

標高の高い山岳渓流に生息するネイティブのイワナを追って、トレッキングしながら山中を駆け回ってきましたよ。

ファイル 70-3.jpg

ファイル 70-4.jpg
遊んでくれた優しいイワナちゃん。
写真を撮ったらリリースします。バイバイ大きくなれよ~

ファイル 70-5.jpg

原生林のなかで新鮮な酸素を戴きながらのスポーツフィッシングは最高でした。

やっぱり日本はいい国だな~

適当はダメですか?

ファイル 69-1.jpg

日本に帰ってきていつも思うことですが、日本人ほど健康に気をつかう国民もいないでしょう。
まさに“国民総健康オタク”と呼べると思います。


テレビや雑誌を見れば、毎日のように健康に関する話題や番組であふれています。


その腰痛は、実は内臓から来ている!?

立ちくらみに潜む重大疾患とは?


こんなセンセーショナルな見出しをつけて視聴者をあおり、白衣の先生がそれらしい解説を加えます。

自分に当てはまる項目がひとつでもあれば、「ああ大変だ」と眼を皿のようにして食いつき、
医者がバナナがいいと言えば次の日にはスーパーの棚からバナナが消え、トマトがいいと言えばトマトジュースを買い占め、やれココアだ!キノコだ!ヨーグルトだ・・・

もちろん健康に気をつかうことは悪いことではありませんし、日本人が長寿世界一なのも、こうした一人ひとりの健康意識の高さの現われなのかもしれません。


しかしこうした情報が氾濫している影で、健康に対して強い強迫観念のようなものを刷り込まれている人もなかにはいます。

毎日、納豆をかかさず食べなければ気がすまない、ですとか
水を2リットル飲む人、サプリメントを何十粒と飲む人ですとか、、、あなたのまわりにもいませんか?


これら、たしかに身体の健康に効果があることなのかもしれません。

でも魂の観点から見ると、精神的健康はどんどん損なう一方でしょう。


人間はなにかに強く依存してしまうと、段々と生活バランスを崩していきます。

良かれと思って肥料や水を与えすぎた植物が枯れてしまうように、ものには適時適量と呼ばれるバランスを維持するための帯域があるのです。

しかし強い思い込みは段々と自意識を麻痺させ、あまりにも不自然な生活習慣を日常化していきます。

健康に良いと思ってやっていることが、心と身体トータルでみたときに、はたして本当にプラスになっていることなのか?
ここはしっかりと見極めなくてはなりません。


と、ここまで健康に関してのお話しでしたが、
こうした強迫観念や原理主義的な“思い込み”がもたらすマイナスは健康以外のこと、普段の生活のなかにも当てはまるのです


○○は、こうでなくてはいけない。


こういう選択幅のない思い込みが、他人と軋轢を生み、自分の中の余裕をなくしていきます。

答えは一つだと決め付けてはいけません。また他人の示した答えに対し神経質に反応することもありません。

もっと適当でいいのです。


日本人はキッチリしているので『適当』という言葉に対し、強い嫌悪感を覚える人が多いと思います。
でも辞書で調べると『適当』には3つの意味があります。

  • -----・------・------・------・------・------

① ある条件・目的・要求などに、うまくあてはまること。かなっていること。ふさわしいこと。また、そのさま。「工場の建設に―な土地」「この仕事に―する人材」

② 程度などが、ほどよいこと。また、そのさま。「調味料を―に加える」「一日の―な仕事量」

③ やり方などが、いいかげんであること。また、そのさま。悪い意味で用いられる。「客を―にあしらう」「―な返事でごまかす」

                 (大辞泉より)

  • -----・------・------・------・------・------

③のいいかげんであること、適当をこの意味で捉えてはいけません。
①と②で考えてください。


『ものごとは程度がほどよければ、それでよい。』

このくらいのアバウトさでいいのです。


完璧な仕事、完璧な人間関係、完璧な健康、完璧な生き方

そんな完璧な答えをもった人は一人としていません。

にもかかわらず人は完璧を目指して、なにかに依存し、心と身体にギチギチと詰め込んでいきます。
それがどんなにバランスを崩しているとも知らずに。


毎日納豆を食べなくてもいいのです。気が付いたら、身体が欲したら食べればいい。
ひとつの考えに凝り固まってしまわないように、柔軟な意識を持てれば人は心身ともにもっと健康でいられます。


ほどよく生きるという適当主義


これこそが健康においても実生活においても、最もバランスの取れた生き方なのです。



東京より
白石

困難な職場にまわされて毎日が辛いです ―魂のリプライ―

今月はバリでのアグン登山をこなして、日本に一時帰国しています。

帰国前は日本ではゆっくりと夏休みを過ごそうと思っていましたが、じつは帰ってからもまったく落ち着けていません。
なんやかんやと毎日動き回ってしまっています。

先日は岩手盛岡、仙台、郡山と行ってきました。
すべて都市部だったんですが、街はかなり活況で安心しました。
盛岡で食べた久しぶりのじゃじゃ麺は美味しかったですね。
もちろんチータンもいただきましたよ(盛岡ネタです・・笑)


さてさて今回の『魂のリプライ』
ブログ読者の方からいただいた相談や質問に白石がお答えするコーナーです。

今日の相談はこの方です。

****************************

いつもブログで興味深く勉強になるお話をありがとうございます。
毎回、とても参考になります。あわせて、ホームページも何度も読ませていただいています。


今回、相談したいことがあり、メールさせていただきました。
今の自分の環境が、黒カルマを無限に生み出す悪いループになっているのでは?と心配になっています。
可能でしたら、是非アドバイスなどお願い致します。


現在の職場で、前任者の退職に伴い、本来なら専門知識や資格が必要な大変難しい部署に、自分一人だけが無理矢理配属されました。(自分は知識も資格もありません)
新しく有資格者を手配すべき上司が、しかるべき手配をしなかった尻拭いとして、職場で一番立場の弱い私を狙った、無理矢理の配属命令でした。

配属された部署は、様々な障害を持つ方の学習訓練や生活訓練を行います。
朝から夕方まで、話が通じない、奇声を発する、常に独り言、暴れる、パニックになる、落ち着けないなどの障害のある方々を、一人で相手していま す。
障害は誰が悪いわけでもない…仕事だから…と、平常心でいたいのですが、やはり自分も人間ですので、毎日、話も通じず、暴れる、泣きわめくなどを されると、イライラする気持ちもでてきてしまいます。

自分には家族にも障害者がいます。そのため、仕事でも家でも、話も通じず泣きわめく障害者を休みなく相手にすることになり、精神的にかなり疲弊し ています。
体調も悪くなり、笑うこともできなくなりました。
常に肩凝りや頭痛や倦怠感があり、疲れがとれません。

現在職場は、上司から「尻拭いさせて、なんとか自分の外部への体面は保った」
他のメンバーから「あの部署配属が自分でなくてよかった」「ざまあみろ」「ちゃんと面倒見ろ」「自分は自分の仕事だけやればいい」
私自身から「どうして自分だけがこんなに辛い状況なのか」
…というネガティブ感情による黒カルマが大量に発生している気がしています。
職場の雰囲気は「腹の探りあい」のような感じで、決して仲良くありません。

また、私のイライラ感と同じように、障害者の方自身の「うまくいかない」という自分を責めるような気持ち、
同じ建物にいる健常者からの「なんで普通にできないの!」という攻撃的な気持ちや、普通でない行動を嫌がる気持ち、
障害者がなにか失敗したときなどに他の方から私に向けられる「ちゃんと面倒見ろ!」という怒りなど、
ネガティブ感情から引き起こされる黒カルマが、場の全体に渦巻いているイメージなのです。

もう完全に、ネガティブ感情だらけ、魂がお互いに削れていく、黒カルマ発生の悪いループになっているのではないかと…

なんとかしなければと思っているのですが、まず、なにからしたらよいのか、本当にわかりません。
白石様のいう「勘覚」も相当鈍っているのだと思います。

障害に真正面から休みなく向き合うのは本当に難しく、たくさんの方の考え方やいろいろな感情が関わると思います。
誰の責任でもないのに、生まれつき障害を持つ方は、その障害をまわりから嫌がられたりすると、そのネガティブ感情を受け、自身の黒カルマが増えて しまうようなことになってしまうのでしょうか…
そうなら、自分のイライラ感も申し訳なく、なんとかしたいのですが…

白石様から、このような状況でのネガティブ感情のおさえかたや、黒カルマを増やさない工夫など、魂の面からのアドバイスをいただけないでしょう か。

どうぞよろしくお願い致します。

****************************


さて今回はお仕事についてのご相談です。

相談者さんをHさんと呼ばせてもらいますが、Hさんは障害者の方への学習訓練などをおこなう職場で従事なさっているとのこと。しかし、なかなか仕事にアジャストできずに苦労しているようです。

また理不尽に感じている部署移動のことや、まわりから発せられていると思われるネガティブな環境も含め、Hさんは今の仕事に対して、もはや良いイメージを持つことは出来なくなっています。
それこそ身の回りのすべてが自分を葬り去ろうとしているかのような被害的な意識、黒カルマが充満しているであろう職場で毎日を過ごさなければいけない危機感が、仕事のやる気を奪い取っています。

たしかに障害を抱えた方を相手にする仕事は、意思の疎通など、健常者相手の仕事にはない苦労も多いでしょうし、特別な知識も必要かもしれません。
また彼らを受け入れようと歩み寄る気持ちがないと、決して勤まるものではありません。

Hさんもなかなか自分の思うように彼らをコントロールすることが出来ずに、日々イライラが積もってしまっているようですが、じつは今のHさんのように障害者に対する哀れみの思いがあるうちは、上手に彼らとコミュニケーションを取ることは出来ないのです。
彼らを不幸だと、可哀想だと考えてしまううちは、それは彼らを蔑んだ目でみているという証しでもあります。


Hさんには知っておいて欲しいことがあります。

それは、生まれつき精神的に障害をもっている人というのは、実は健常者よりも圧倒的に魂は綺麗だという事実です。
多くの場合、丸々として柔らか、とても健康な状態の魂なのです。

魂の智見でもお伝えしていますが、脳を含めた“肉体”と“魂”は別のものです。
肉体に障害をもって生まれてきたからといって、魂にも障害があるというわけではありません。
むしろ肉体的、精神的な酷使がない状態で過ごしているため、魂の健康状態というのはすこぶる良好で、それは生まれたての赤ん坊のような清らかさ。
肉体に障害があるので、魂が肉体を上手にコントロールできていない現状はありますが、魂の健康度で言えば健常者よりもはるかに健康な魂を持っています。

ですから魂のレベルで話しをさせてもらえば、実はHさんは常にクリーンな魂に囲まれて仕事をしているといえます。
もちろん障害者の方と毎日を過ごしたからといって、Hさんに黒カルマが発せられることはまずありません。
むしろ逆のケース、Hさんが障害者の方の魂を傷つけてしまう可能性のほうが高いくらいです。

おそらく障害者の方の魂は、Hさんのイライラからくる攻撃的な魂について常に危険を察知していると思います。
肉体は拒否できなくても、魂がHさんを拒否するような状態だとすると、なかなか彼らはHさんのコントロール下に入ることはないでしょう。

それは資格が有るとか無いとかの話しではありません。
魂が彼らに拒否されてしまうのです。


そうならない為には、ぜひ彼らに敬意を持って接してほしいと思うのです。

確かに障害者のとる行動というのは、常識的な行動からは逸脱していることも多いでしょう。
一般的な目線から見れば、それは異常と映るかもしれません。
しかしその内には、健常者よりも遥かに良好な魂を持っていて、そしてそれは素直で健全です。
脳を使った会話や行動は苦手かもしれませんが、魂 対 魂の疎通能力は健常者以上に発達しているのです。

つまり彼らとコミュニケーションを深めるには、言葉よりもむしろ魂で会話をする気持ちが大切です。
肉体に障害があるという現状を必要以上に哀れむ必要はありませんし、特別だと考えることもありません。
人間の基幹である魂は、むしろ健常者よりもしっかりとしたものを持っています。
つまり向き合う魂は個と個であり、対等なのです。


今回、Hさんの魂を拝見させていただくと、とても懇親的な女性のようで、他人に対する思いやりはかなり深いものを持っている方です。
また決して弱い魂の持ち主ではなく、元来、努力家で胆力も強いものを持っています。

にもかかわらず、今、これだけネガティブで弱きな感情に包まれてしまっている一番大きな理由としては、今の職場に配属された経緯に納得いっていないことが大きいでしょう。

例えば、配置を決めたその上司が誠意をもってHさんにお願いする姿勢であったなら、おそらくもっと前向きに挑戦する意欲も湧いていたはずです。
しかし今回は、誠意ある手順が踏まれなかった。

そのことに対する理不尽なしくじくたる思いが喉に突き刺さっていて、いつまでたっても自分を納得させることができないのです。
つまり“やらされている感”に支配されています。

ただ幸いなことに、Hさん自身が黒カルマを大量に生み出してしまうほどの強い執念のようなところまでは行っていません。
どこかで冷静に自分をコントロールする客観的な視点を残しています。


でもだからと言って安心していいほどのレベルではありませんので、ぜひこの機会に、考えかたを切り替えてみて欲しいと思うのです。

いま自分がこの仕事を任せられたことをアンラックなことと思わずに、人生において意味のあるものとして考えてみて下さい。

障害者の方を相手にする仕事というのは、生命の根源に直接的に触れるような、上辺では繕うことが出来ない本気の仕事であるからです。
これはある意味、Hさんの人間力が試されるような経験です。

今の仕事を難しい難しいと思い込んでいれば、それはどこまでも難しく、
嫌だ嫌だと思い込んでいれば、それは何をどう切り取っても嫌でしかありません。

彼らに教える仕事を辛い仕事だとは思わずに、彼らと同じ目線に立って魂で会話をしてみましょう。
魂の会話がどういうものなのか解らなくたって構いません。

作業として彼らと接するのではなく、人間対人間として接する気持ちを持つことが出来れば、きっと今まで見えてこなかったものが見えてくるはずです。

今の仕事というのは社会的にもとても意味のある素晴らしい仕事であると断言できますし、辛くとも頑張っているHさんに対し尊敬の念を憶えます。
それゆえ今回の相談はぜひともお答えしたいと思いましたし、逆に今のままではもったいないとも思いました。

もっと誇りを持って取り組んでいい仕事であると思います。



東京より
白石

魂に燃料がなくなると part 2

ファイル 67-1.jpg

さあ今回の魂の智見は前回からの続きです。

魂に燃料がなくなると part 1


~~~~~前回のハイライト~~~~~

人生に意味を見出そうとする行為は、実は魂が燃料不足に陥っているからである。

魂へのエネルギーの供給を遮断してしまう原因は、肉体(脳による思考)にある。

魂が悦ぶことをしてあげることが、魂にとってのエネルギーになる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、魂の悦びについて講義を進めたいと思います。


魂にとっての燃料は“悦び”であるという話しをしましたが、この悦びとは一体どのようなものなのでしょうか?

そして、どのようにすれば魂は悦びを感じることが出来るのでしょうか?


実は前回の講義ですでに半分正解を伝えています。
それは、魂の使命について述べた、以下の一文です。

もともと魂にとっては、生きることもそれ自体が使命であり大いなる悦びなんですが、肉体(脳による思考)はときにそれを拒否するのです。


魂の使命と言うと、なんだかとても深くて難解な意味があるように思えてしまいますが、じつは魂自体はそんなに複雑な使命を背負って存在しているわけではありません。

ひとことで言えば、“肉体を生かす”という仕事を淡々とこなしているだけに過ぎないのです。

生命体ひとつひとつに存在し、その礎となる魂は、与えられた肉体がその寿命尽きるまで活かし続けることが仕事。
その仕事を全うすることこそが魂の大きな悦びなのです。
そこには複雑なロジックなどありません、至極シンプルなものです。

しかし肉体というのは非常にワガママなもので、すぐに魂の仕事を邪魔しようとしてしまいます。
ことあるごとに魂の求める“悦び”を奪うことしかしないのです。


魂の仕事をゼンマイ仕掛けのおもちゃのトラックに例えてみましょう。

魂のトラックは荷物を積んで走ることが仕事です。
ゼンマイの推進力でトラックはぐんぐんスピードを上げて行きます。

しかし肉体はそんなトラックの荷台にお構いなしにどんどん荷物を積み込んでいきます。


悲観、傷心、弱気、確執、不和、重圧、鬱積、緊張、間違い、私怨、誹謗、虐め、etc・・・


こうしたネガティブな荷物はトラックの加速をにぶらせ、スピードを落とす要因になります。
前へ進もうとするトラックの悦びを奪うことになるのです。


ではスピードが落ちつつあるトラックを再び、力強く走らすにはどうすればいいのでしょうか?
それには二つの方法があるでしょう。

ひとつは荷台に積んだ邪魔な重い荷物を捨てて、軽量化をはかること。
もうひとつはゼンマイを巻き加えることです。


荷台の荷物を捨ててしまうことについては、前回の人生の智慧のエントリ
捨てる勇気も読んでいただきたいと思いますが、人間はモノだけでなく、見切りを付けたほうが良い過去も重い荷物として背負ってしまう人が多くいます。

人生の負荷を軽くし、前へ進む推進力を妨げないようにすることは、魂の悦びにつながります。
そしてこれは肉体がコントロールできることでもあります。

人間は生きていれば欲も湧きますし、楽もしたくなります。
しかしいかに依存をなくしシンプルに生きることができるか?というところは、魂の仕事には大いに関係している要因です。
ここを意識して過ごすことは、無意識でいるよりも確実に差が出ることなのです。


もうひとつの方法としてゼンマイを巻き加えるということがあります。

魂にとってゼンマイの巻き具合と言うのは、まさに生命力に直結しているといっても過言ではありません。
当然、たくさん巻いてあるほうが強く長く力を生み出し、トラックは速く遠くへ進みます。
もし途中でゼンマイを巻き加えることが出来たら、それは魂にとっては大きな悦びになることでしょう。

しかし結論から言いますと、残念ながら魂のゼンマイを巻き加えることは現状では不可能です。
なぜならこれはある意味 神の領域、寿命にも大いに関係している部分なのです。

魂のゼンマイの巻き具合というものは、個々の魂が持っているポテンシャルの違いとして、我々生命体が生まれる以前から決まっていて、結びついた肉体はそれを受け入れることしか出来ません。
魂の生命力が低いからと言って、自分の意思でゼンマイのネジを巻くようなことは残念がら出来ないのです。

もしそれが出来てしまったら、人間の肉体は不滅になり、永遠の命を手に入れることになります。


では、魂のトラックのスピードを落とさないために自分でコントロールできる方法は、荷台の荷物を減らすことだけなのでしょうか?


いえ、あるのですよ、魂に悦びを与えるもうひとつの方法が

ええ、それについては、もちろん次回へ引っ張りますけどね(笑)



東京より
白石

smiling again